* 親子で実践できるグルテンフリー生活 * アフェリエイト広告を利用しています *

食物アレルギーに関する最新情報まとめ*年齢別の特徴と2つのタイプ

食物アレルギーの最新事情

今では日本人の2人に1人が、花粉症やダニアレルギーなど何かしらのアレルギーを持っていることが分かっています。

「食物アレルギー」も増加傾向にあり、特にアナキラフィシーショックを起こす患者さんの増加が懸念されています。

アレルギーに関しては様々な研究が行われていますが、残念ながら「完全に治癒したり、発症を予防する方法」は未だに確立していません。

アレルギー大学で学んだ知識をベースに、現在の食物アレルギーに関する最新情報をまとめました。



食物アレルギーの現状

特定原材料に準ずるもの

少し古い資料になりますが、厚生労働省が2009年に発表した資料「食物アレルギー  」の冒頭に下記の記述があります。

今から50年前には日本に「アレルギー」は、ほとんどありませんでしたが、現在では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。欧米やわが国などの先進国で非常に大きな問題となっており、工業化・文明化と「アレルギー」は密接に関係があるようです。(略)食物アレルギーは1才未満の乳児で最も多く発症しますが、厚生労働省の調査によると小児から成人まで幅広く認められています。

61年前の日本にはなくて、今の日本にあるものが原因…?!

食物アレルギーは乳児の有症率が高い

現在、日本では乳児(0~2歳)の約10人に1人が食物アレルギーを発症しています。

ただし乳児期に発症した食物アレルギーは年齢とともに治っていくことが多く、3歳までに約5割、6歳までに約8割の子どもがアレルギーを克服したと報告があります。

どうして幼い子どもに食物アレルギーが多いの?

消化機能が未熟で、アレルゲンであるタンパク質を小さく分解(消化)できないからだと考えられているよ。カラダが成長して消化吸収機能が発達すると、アレルゲンに対して耐性がつくとの見解もあるね。

食物アレルギーは年齢とともに減少していきますが、小・中・高等学校児童の約4.5%(約45万人)、20歳以上の成人にも約9%(約997万人)に食物アレルギーが確認されています。

食物アレルギーの原因

アレルギーの原因となる物質は「アレルゲン」もしくは「抗原」と呼ばれます。
アレルゲンの主な成分が「タンパク質」であることまでは分かっています。

日本における三大アレルゲンは「卵・乳製品・小麦」の3つです。

日本における三大アレルゲン「鶏卵・乳製品・小麦」

アレルゲンは人によってそれぞれ異なり、現れる症状もさまざまです。残念なことに、なぜ特定のヒトにだけアレルギー症状が起きるのか?は現在も判明していません。

◆  原因となる食物リストを見る
食物アレルギーは、原因となる食物や発症者の年齢が幅広く、治療には様々な職種の方が関わります。幅広い対応と、周囲の理解が必要とされています。

年齢別・食物アレルギーの特徴

乳児期に発症したアレルギーは成長によって克服することが多いです。

一方で、幼児期以降に発症することの多い食物は、治りにくい(耐性を得にくい)と言われます。(※主にピーナッツ・そば・魚類・果物類など。現在は成人以降の小麦アレルギーも増えています。)

乳児期(0-2歳)

2歳までの食物アレルギーの原因は約9割が卵(鶏卵)・牛乳・小麦です。

乳児期(0-2歳)の食物アレルギー

数年前まで「離乳食はスタートを遅らせるとアレルギー防止に効果的」と考えられていましたが、2019年「離乳食の開始時期が遅いと、逆にアレルギーのリスクが高まる」との見解に変更されました。

さらに一部から「離乳食の開始時期が遅れると、2歳になったときのアトピーと喘息の頻度が高い」との報告もあり、離乳食は遅くても生後6か月以内に開始するよう指導されています。

参考:授乳・離乳の支援ガイド(2019年版)  

幼児期(3-6歳)

乳児期に発症した食物アレルギーは、約8割が小学校入学時までに自然寛解(症状なく摂取できる状態)し、一般的に大豆>小麦>牛乳>卵の順で良くなっていきます。

幼児期(3-6歳)の食物アレルギー

一方で、4歳以降にそれまで出なかった食物アレルギーが新たに発現する子もいます。また魚類・魚卵・ピーナッツ・木の実のアレルギーも増えてきます。

6歳を過ぎて耐性が獲得できていないアレルギーは、除去を継続しても完治は難しいと考えられていて、一生涯食べられない(飲めない)患者さんも約1割います。特にアナフィラキシー症状を引き起こすものは、耐性獲得しにくい(治りにくい)と考えられています。

最近はそのような方への「経口免疫療法」という治療の研究が進んでいますが、リスクや負担が大きいうえ治療終了後にアレルギー症状が再発する例も出ているため、一般診療として「経口免疫療法」は推奨されていません。

学童期(7-17歳)

卵(鶏卵)・牛乳・小麦のアレルギーが減る一方で、甲殻類(エビ/カニ)・そば・ゴマ・果物などのアレルギーが増えてきます。

学童期(7-17歳)の食物アレルギー

「花粉食物アレルギー」とも呼ばれる「口腔アレルギー症候群」を発症する子も増える傾向にあり、花粉症との関連性が考えられています。「口腔アレルギー症候群」は生の果物に反応するのが特徴で、調理・加熱したものには通常反応しません。

学校生活(給食・調理実習・校外学習・修学旅行など)で初めて食べた食物に対してアレルギーを発症する例もあるので、給食よりも前に家庭で食べておく、正確な診断情報を学校に提出するなどの対処が求められています。

◆  年齢別のアレルゲンTOP5を見る
出所)2018年度 食物アレルギーに関連する商品表示に関する調査研究事業報告書
(独立行政法人国立病院機構相模原病院)
  • 近年の傾向として「木の実」の増加が特徴的です。内訳はクルミ(62.9%)、カシューナッツ(20.6%)、アーモンド(5.3%)と続きます。
  • 18歳以上群で大豆アレルギーの増加も特筆され、特に「豆乳」へのアレルギー報告が増えています。
一般的に、幼児期後半以降(成人も含む)に発症した食物アレルギーは、治りにくいとされています。




食物アレルギーが起きる仕組み

ヒトの体には、外敵から自分の身を守るために「免疫ウィルスや細菌から体を守るために働く防御システムのこと。ヒトがもつ免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の2種類ある。」という仕組みがあります。
「免疫」は長い年月をかけて、外敵のみを攻撃するように進化してきました。

ところが近年、本来は「外敵ではないもの」に対して「免疫」が過剰に働き、自分の体に悪影響がでてしまう現象があらわれました。この状態が「アレルギー」です。

つまり本来ならカラダにとって「栄養」となるはずの食物に対して、過剰に免疫反応が働いて「悪影響」が出てる状態のこと!です。

アトピー性皮膚炎との関連性

約10年前まで「アトピー性皮膚炎を発症するのは、食物アレルギーがあるからだ」と考えられていました。

ですが近年、皮膚のバリア機能が低下していると皮膚から食物が体内に侵入し、食べていなくても食物アレルギーを発症する「経皮感作」という仕組みが分かってきました。

アトピー性皮膚炎と皮膚感作

アトピー性皮膚炎の赤ちゃんが高い確率で食物アレルギーを合併するのは、主に「経皮感作」が原因だと考えられています。

そのため乳児の食物アレルギーを防ぐにはスキンケアが重要であるのと同時に、食物アレルギーを治すためには皮膚のバリア機能を回復させる治療が優先される傾向があります。



食物アレルギーの2つのタイプ

食物アレルギーには主に2つのメカニズムがあります

  • 即時型アレルギー(IgE依存型)
  • 遅延型アレルギー(IgE依存型)
どちらもアレルゲンに対する「免疫反応」だけど、警戒されているのはIgE依存型の「即時型アレルギー」の方です。

即時型アレルギー

即時型アレルギーの人がアレルゲンを摂取すると、数分から15分(遅くても2時間以内)に典型的なアレルギー症状(かゆみ・蕁麻疹(じんましん)・腹痛・嘔吐など)が現れます。(平均30分以内)

◆  即時型アレルギーの主な症状を見る
  • 約90%の人に皮膚症状(蕁麻疹(じんましん)・かゆみ等)が出ますが、皮膚症状が全く出ない人もいます。
  • 原因食物に触れたり、粉末を吸い込むだけでも症状が出る場合があります。
  • 症状の出現は個人差があり、アレルゲンによっても様々です。

重篤になると複数のアレルギー症状が全身に短時間で起きて、命を脅かす危険もあります。

あわせて読みたい

食物アレルギーで何より怖いのが、アナフィラキシーショックです。 自分のカラダに合わない食物(アレルゲン)を摂取したことで、意識障害や血圧低下を伴う強いアレルギー症状がおき、最悪の場合は命をおとします。 また、アレルゲンを摂取した[…]

アナフィラキシーショックとは?「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」と「口腔アレルギー症候群」も追記

遅延型アレルギー

「遅延型アレルギー」は食品に反応するリンパ球の働きで起きる症状で、即時型アレルギーとは異なりIgE抗体が関係しません

◆  遅延型アレルギーの主な症状を見る

遅延型アレルギーと即時型アレルギーの症状の最大の違いは 「遅れて発症する」「重篤な症状は出にくい」の2点です。

特定の食品を食べた数時間後、もしくは翌日や翌々日に湿疹が出たり、体調を崩すなどの症状が度々みられる場合に「遅延型アレルギー」の可能性を考えます。

「遅延型アレルギー」の診断について

食品に反応するリンパ球の働きを確認するには、血液からリンパ球を取りだしてアレルゲンと混ぜ合わせ、3日から7日間培養して反応を見る「リンパ球幼弱化試験」を行います。

ただし2020年現在、この検査は一部の大学病院などで「研究」として行われているのみで一般の臨床検査はできません。食べたものと症状の因果関係を確認する方法は、食物負荷試験を繰り返し行うしかないようです。

IgG抗体検査について

一部のクリニックでは「遅延型アレルギー」の原因特定に「食物抗原特異的 IgG抗体検査」を行っています。
この検査は公式には否定されている診断方法で、専門家の間でも賛否が大きく分かれています。

「IgG抗体検査」は保険が適用されないため、費用はおおよそ3~4万円程度かかります。

米国や欧州のアレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本アレルギー学会は、IgG抗体検査を公式に否定しています。
食物抗原特異的 IgG 抗体は食物アレルギーのない健常な人にも存在する抗体であるため、この検査結果を根拠に原因食品を特定して食物除去を指導すると、原因ではない食品まで除去することになり、場合によっては健康被害を招く恐れがあるからです。
参考: 血中食物抗原特異的IgG抗体検査に関する注意喚起  〔日本アレルギー学会見解〕

食物不耐症との違い

遅延型アレルギーとよく似た症状がでる疾患に「食物不耐症」があります。

即時型アレルギーがIgE抗体、遅延型アレルギーがリンパ球の働きで起きるのに対し、「食物不耐症」は消化器系でおこる反応です。

抗体やリンパ球など免疫力が関与しないため、食物アレルギーとは明確に区別されています。

あわせて読みたい

長い間、原因不明の体調不良が続いている場合、自分でも気づいていない「食物不耐性」の可能性があります。 現れる症状はさまざまで、疲れやすい、慢性の便秘や下痢、治らない湿疹、偏頭痛、集中力が続かない、無気力…など、自己責任だと突き放されて[…]

食物不耐症(過敏症)とは?原因不明の体調不良は「食物不耐症」が原因かも



食物アレルギーの治療について

小麦アレルギーの治療法について

厚生労働科学研究班発行「食物アレルギーの診療の手引き2017  」に基づき、治療の原則は「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物を除去する」です。

以前はアレルゲンの「完全除去+代替食」が主な治療方針でしたが、近年「最小限の除去」に変更されました。

完全除去を続けるよりも、少量でも食べていくほうが食べられる範囲を広げていける可能性が高いことが分かってきたからです。

症状が出ない範囲でアレルゲンを含む食品を食べることは、腸管の中で免疫寛容を誘導して、耐性獲得を早めると期待されてるよ

ただし自己判断でアレルゲンを口にすることはアナフィラキシーなど危険を伴うので、必ず専門医の指導の元で行います。

  • 正しい判断に基づいた必要最低限の除去食
  • 安全の確保
  • 栄養面への配慮
  • 患児および家族のQOL(生活の質)の維持

経口免疫療法

経口免疫療法は、標準的治療として確立されたものではなく「研究段階の治療法」です。

食物アレルギー診療ガイドライン2016  には「一般診療として推奨しない」と明示され、実施する場合には倫理委員会の承認を得るように勧告されています。

自然に治っていく可能性の低い重篤な患者(およそ5歳以上)を対象に、食物アレルギーを熟知した専門医が、症状が出たときの救急対応に万全を期した上で臨床研究として取り組むように位置づけられ、深刻な事故を起こさないことが最重要課題とされています。

  1. まず、ごく微量を食べてみる負荷試験を行う
  2. 症状を伴わずに食べられる量の上限(閾値)を確かめる
  3. 最初に食べ始める量を決定する
  4. 毎日食べ続け、食べる量をゆるやかに引き上げていく
  • 外来でゆっくり増やしていく「緩徐法」、1カ月弱入院をして一気に増やす「急速法」があります。
  • 目標の設定方法や量を引き上げていくスピードは医療機関によって異なります。

よくある間違い(注意点)

食後に異変が現れても、必ずしも食物アレルギーとは限りません!

例えば腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの症状が現れる「食中毒」は、すべてのヒトに起こる現象で食物アレルギーではありません。

「免疫」の働きが関係していない「食中毒」や「食物不耐症」などは、食物アレルギーとは分けて考えます。