* 悩める子育てに『占星術とグルテンフリー』を! * 当サイトはアフェリエイト広告を利用しています *

【占星術入門】月星座「獅子座」の特徴*感情パターン・健康・子育てまで!

【西洋占星術】月星座「獅子座」の特徴と感情パターン、健康、子育てまで!

獅子座のエネルギーは、「自己表現・創造性・プライド・リーダーシップ・注目・喜び」といった性質を持ちます。

これが感情・無意識・母親などを表す「月の資質」に重なると、どうなるでしょう?

「月」は獅子座のルーラー(支配星)である太陽と強い繋がりがあり、この配置は内面から輝きを放つような特徴をもたらします。

つまり、心の中にいつも「太陽」を持っているようなものなので、明るさや華やかさ、自信と創造性を、必ず隠し持っています。

たとえ一見、そんな風に見えないとしても、堂々とした振る舞いと温かい心で人々を鼓舞し、周囲に喜びと活気をもたらしたい!と願っている人たちです。

月獅子座の魅力と特徴を、ギュギュッとお届けしますね。

占星術は、単一のサインだけでなく、複数の天体やそれぞれの組み合わせによって、個性や行動パターンを読み解いていきます。
中には月星座の特徴が全く当てはまらない~と感じる方もいると思いますが、まずは月星座について知ってもらえると嬉しいです。

\月星座がわからない方はこちらから/

あわせて読みたい

月星座は、無料ホロスコープ作成サイトを経由すればどこでも出せますが、その中でも最も簡単で、直感的な方法をご紹介します。 一般的に月星座を出すには、生まれた時間と場所の情報が必要ですが、出生時刻がわからない場合の出し方と、注意点もあわせ[…]

出生時刻が不明でもOK!月星座の調べ方と注意点




感情のパターン

月星座(月のサイン)獅子座「感情パターン」
月星座が「獅子座」の方は本来、自己肯定感が高く、堂々とした明るい性質を持っています。

幼い頃に「すごいね!」と称賛されたり、注目を浴びることで、自身の中に輝きを灯し、創造性やリーダーシップを育んでいきます。

正直で裏表がないのは長所ですが、感情を表現することで、周囲からの注目や承認を得ようとする傾向があり、ネガティブな感情も「見てほしい」とアピールすることがあります。

生まれつきプライドがとても高いので、「健全なプライド」と「謙虚さ」のバランスを学ぶこと。自分の承認欲求を満たすために、無理をしすぎないこと。この2つが、健やかな成長には必要不可欠です。

安心感の源

月星座(月のサイン)獅子座「安心感の源」
褒められたり注目されたり、自分の存在が認められることが究極の「安全基地」となります。自分が主役になれる場(発表会・スポーツ・遊びの中など)で最も安心します。

尊敬できる頼りになる大人や、信頼できるリーダー的存在が側にいてくれることで、安心して自分の力を発揮できます。

明るく賑やかで、笑いの絶えない場所に安心感を覚え、逆に暗く重苦しい雰囲気は苦手でストレスを感じやすいです。

  • 注目され、褒められ、認められること
  • 自分が主役になれる場
  • 親からの揺るぎない、無条件の愛情




無意識の習慣

月星座(月のサイン)獅子座「無意識の習慣」
「自分は特別な存在だ」と感じたい気持ちが強いので、無意識のうちに優遇されることを求める傾向があります。

特に家の中だと、王様のように威張ってみたり、家族を自分の思い通りに動かそうとするかもしれません。

一見、ワガママにしか見えない行動の裏にも「認められたい」「愛されたい」という気持ちが隠れていることが多いのは、月獅子座の特徴の1つです。

  • 目立つ行動を取りたがる
  • 何かを創造する「遊び」に夢中になる
  • 自分から率先してリーダーシップを取ろうとする

月「獅子座」の子ども

突然、壮大な目標を語り出したり、大げさな行動を取ったり、いつもに増して注目を集めようと突飛な発言をしたときは、少し注意が必要です。

これは多くの場合、内面の不安や、恐れを埋めるための反応で、無意識の防衛本能みたいなものです。

そんなこと、無理に決まってるでしょ?!・・ 

子どもの現実離れした発言を、自信がなかったり、不安を感じているサインなんだな…と受け止めてあげると、心がとても安定します。

そうだね。あなたなら、きっとできる!信じるよ・・ 

月獅子座の子は、周囲の「無関心」が何より1番傷つきます。

エスカレートすると、問題行動を起こしたり嘘をついたり、間違った形で注目を集めようとすることすらあるので、「見てるよ」「信じてるよ」「大丈夫だよ」というメッセージを送り続けてあげてください。




他者からの影響

月星座(月のサイン)獅子座「他者からの影響」
自己主張が強く、周囲に流されにくいように見えますが、批判や無視には深く傷つき、内面で強く反発します。

逆に褒められたり、認められたりすると、その期待に応えようとさらに努力して、ポジティブな影響を大きく受けます。

尊敬する人や憧れの存在からは、良い意味での影響を強く受け、その人の真似をしようと努力する傾向もあります。

  • 称賛や注目に大きく影響される
  • 無視されることや、批判されることを非常に嫌う
  • 褒められれば褒められるほど、さらに輝こうとする

身体の不調の傾向

月星座(月のサイン)獅子座「身体の不調の傾向」
太陽の影響を強く受けるので、乳幼児〜学童期は日射病や熱中症にかかりやすかったり、発熱しやすい傾向があります。

またストレスや興奮が心臓や循環器系に影響を与えやすく、感情が安定しない時に動悸や不整脈、胸部の圧迫感などを感じやすいです。

堂々とした姿勢や自信に満ちた振る舞いに意識が向きやすいので、自信がないと猫背になったり、逆に無理に胸を張ったりする傾向もあります。

  • 興奮やストレスから発熱しやすい
  • 背中の痛みや、姿勢に問題が出やすい
  • ストレスによる心臓への負担に注意




子育ての注意点

月星座(月のサイン)獅子座「子育ての注意点」
幼い頃から自尊心が高く、自分が周囲にどう見られているか?を意識しています。

そのため、得意なことは率先してやっても、苦手なことは挑戦する前から頑なに拒否したり、中には「何もやらない」ことで、注目を浴びようとする子もいます。
(うちの息子がまさに、このタイプでした‥!!)

このとき、苦手なことを無理強いして、上手くできない経験を繰り返すと、「自分はダメな子だ」「期待に応えられない」と感じて、本来持っている自己肯定感を大きく損なってしまいます。

みんなやってるよ!なんで出来ないの?・・ 

自信の土台が育っていけば、苦手なことも「自分にだってできる」という感覚が持てるようになっていきます。

幼い頃は、好きなことや得意な分野で成功体験を1つでも多く積みあげ、スモールステップで見守ってあげてください。

すごい!さすがっ!!信じてるよ・・ 

そうだよね!応援してくれてありがとう!!

NGワード

自信満々に振る舞っていても、自意識過剰な発言ばかりを繰り返すときは、逆に傷ついているサインです。

他の子と比較する言葉は劣等感や嫉妬心に繋がりますし、自分以外の友だちや兄弟姉妹を褒める言葉にも敏感に反応します。

また挑戦する前から決めつけるような言い方をすると、せっかくの行動力やリーダーシップの芽を摘み取ってしまうのでご注意ください。

  • 「〇〇ちゃんは、もっとすごかったね」
  • 「無理だよ、やめておきなさい」
  • 「調子に乗らないの」「またそんな目立とうとして」




NG行動

月獅子座はとてもプライドが高いので、人前で怒ったり、人格を否定するような叱り方は絶対にNGです。感情的に反発して、心を閉ざしてしまいます。

どんなに悪いことをしたとしても、叱った後に必ずいいところも褒めてあげると、素直に反省して、自分の非を受け止めやすくなります。

また自分が主役になれる機会がないと、どんどん自信を喪失して不満を溜め込んでいくので、遊びでも習い事でも、何かしら子どもが輝ける環境をつくってあげてください。

  • 注目してあげない、褒めない
  • 子どもが主役になれる機会を奪う
  • プライドを傷つけるような叱り方

おまけ*月「獅子座」の実例

月星座(月のサイン)獅子座の実例

月「獅子座」の息子は幼少期、家の外ではとにかく「何もやらない子」でした。
(逆に家ではひょうきん者で、お笑い芸人をマネして家族を笑わせたり、怒ったり泣いたり、かなりパワフルでしたが…)

幼稚園の運動会では、入場から先生に担がれ、徒競走も先生に引っ張られて渋々ゴール…
お遊戯は踊らない、玉入れの玉も投げない、友だちが遊んでる輪にも入れない…

1歳半から4年間通ったリトミックも、全く参加せず、毎回教室の隅っこで見てるだけ。

そんな息子をずっとみてくれたリトミック教室の先生が

息子くんはもしかしたら、すごく目立ちたがりな性格かもしれないね。何もやらないことで、逆に目立とうとしてるのかも!

と、言ってくれたことがあり
「そうなの・・?!」と当時、とても驚きました。

そんな息子も現在は中学生、クラブチームでサッカー三昧の毎日。
まさに賞賛され、認めてもらうことが生きがい!の典型的な月「獅子座」に成長しました。

シャイで内弁慶なところは変わりませんが、クラスで1番になったり、試合で注目されると、本当に本当に嬉しそうです。笑

月星座、やっぱり的を得てるなぁ~と今回改めて感じました!

私はリトミックの先生のおかげで、息子の成長を焦らずゆっくり見守ることができました。
先生には今でも、心から本当に感謝しています。

同じように子どものホロスコープを知ることで、親の不安が少しでも解消され、尊重しあえる親子が増えることを願っています。

あわせて読みたい

つづいて月星座「蟹座・獅子座・乙女座」の年齢域です。 うちは娘の月星座が「かに座」、息子の月星座が「しし座」ですが、もっと早くに子どもの月星座を知っていたら、もしかして… 今とはまた違う未来があったのかな… と、この記事をまと[…]

【月の年齢域】幼児期の子育て 12サイン別の特徴┃親子鑑定で子どもの「宝さがし」をしませんか?